日本において長寿をお祝いする習慣は古くからあり、有名な還暦祝いから始まり人生の節目ごとに長寿祝いは多く存在しています。
100歳をお祝いする百寿も長寿祝いの一つ。
長寿社会の日本では無事に百歳を迎える方は年々増えてきており、おじいちゃんやおばあちゃん、ご両親など身近な方が100歳を迎えるということでお祝いの席に出席する方も増加傾向にあります。
お祝いの席に出席した際には、正しい立ち振る舞いや基礎知識を知っておく事が大切です。
百寿祝いの理解を深めるために、今回は百寿の歴史やお祝いの色、プレゼントの内容などお祝いの基礎知識をご紹介します。
日本には昔から長寿を祝う風習がある

年齢によっていくつか種類があるのですが、長寿のお祝いで最も最初に訪れるのが還暦です。
60歳のお祝いをする還暦ですが、現代において60歳というのはまだまだ若く、あまり長寿というイメージがないものです。
平均寿命が伸びたのは最近のこと
しかし戦前の日本においてはまだまだ医療の技術が未発達であり、その寿命は大体50歳くらいだと言われていました。
そのため当時60歳というのはとても長寿で貴重な存在だったのです。
長寿祝いの節目で100歳の百寿は貴重な存在
長寿のお祝いは還暦からスタートし、70歳の古希、77歳の喜寿など年齢を追うようにお祝いの行事がありますが、100歳という大きな節目に行われるのが百寿というお祝いです。
百寿はその名の通り100歳を迎えたときに行われる長寿のお祝いですが、100年は一世紀ということから別名紀寿とも言います。
長寿祝いの中でも歴史は浅いのが百寿
しかしこの行事は昔からあったわけではありません。
99歳を祝う白寿の誕生以降にできたと言われているため、まだまだ歴史は浅いのです。
高齢化社会となった現代でも平均寿命は80歳前後なので、100歳というのはまだまだ貴重な存在となっています。
100歳の正しいカラーは何色か

長寿のお祝い事にはそれぞれテーマカラーが定められています。
例えば還暦であればテーマカラーは赤なので、赤いちゃんちゃんこを着たり赤い頭巾をかぶったりするのが一般的です。
それと同様に百寿にもテーマカラーがあるのですが、これには白寿と同じ白色という説や米寿と同じ金色(黄金)という説があります。
また百という字が「もも」と読めることからピンク色だという説もあります。1つに定まっていないので、百寿のお祝いでは白色、金色、ピンク色のどれかをお祝いの場で用意する人が多い傾向にあります。
100歳を祝うプレゼントに何が選ばれているのか

お祝いの際に欠かせないのがプレゼントです。プレゼントには特に決まりがあるわけではなく、純粋に喜んでもらえそうなものを選べば何の問題もありません。
家族が自分のことを思ってプレゼントを選んでくれた、顔を見せに来てくれたというだけでも百寿の方に喜んでもらえるでしょう。
しかしテーマカラーがあるので、その色を意識したプレゼントを選ぶというのが長寿のお祝いにおいてはセオリーとなっています。
名入れ酒は特別感がだせることで人気

様々なギフトがありますが、特に人気なのがお酒です。
特別感を出すためにお酒のラベルに名前を印字するサービスを行っているお店もあるので、お酒好きな人であれば特におすすめです。
フォトアルバムや手紙
また家族写真を集めて作った手作りのフォトアルバムや手紙なども喜ばれます。
高価なプレゼントは気を遣わせてしまうので、なるべく心のこもった手作りの物を用意してあげましょう。
100歳を祝う食事会

お祝いのやり方も他の長寿のお祝いと変わりはありません。なるべく多くの親族で集まって食事会をするというのが一般的です。
還暦や古希のときなどは長寿とはいえどまだまだ若い人が多いので、みんなでお店に行ってごちそうを囲むという人もたくさんいるのですが、100歳となるとご高齢で長時間の外出を負担に感じる人の方が多い傾向にあります。
ごちそうを食べさせてあげたいという気持ちがあったとしても、大切なのは本人の体調です。
そのため自宅でお祝いを行うのか、お店で行うのかは本人の希望を聞いてあげるようにしましょう。
自宅であればお祝い膳を用意するのも良いのですが、様々な世代の親族が集まる場合であったり、本人が食べたいものがある場合にはその希望にそったメニューを用意してあげるようにすれば良いでしょう。
子供、孫、ひ孫、親戚と一緒の食事会が一番喜ばれます

長寿のお祝いというのは冠婚葬祭ではありません。そのため堅苦しいマナーなども特にはありませんし、他人を交えることでもないので気楽に楽しむことができる行事です。
お年寄りにとっては、自分の子ども更には孫の顔が一堂に会するというのが何よりも嬉しいものです。そのため長寿のお祝いにはできるだけ親族が集まれるよう配慮してあげましょう。